ドラゴン桜のスピンオフ的な作品で ドラゴン桜を受験生向けとするならば エンゼルバンクは就活を控えた学生向けという位置づけかと。 特に最初の方で、 モノの価値、その人の価値は相場で決まる、というのがありますが まさに本質を突いている!と当時は衝撃を受けましたね。 社会人になるといかに建前で生活しているかというのを もの凄く実感させられましたし
続きを読むテニスの王子様
実際にテニスやってる人間からするとありえないプレーにしか見えない スーパー中学生がたくさん出てくるマンガです(笑) でも、真似したくなるようなプレーオンパレードで テニスプレーヤーのファンは多いんじゃないですかね。 手塚国光のドロップショットとか練習した人多いんじゃないですかね~。 【在庫あり/即出荷可】【新品】テニスの王子様 (1-42巻 全巻)
続きを読むジョジョの奇妙な冒険
こちらも昔から根強いファンが多いマンガです。 3、4年前からアニメで放送されてきて さらに認知度が高まった印象です。 ジョースター家の勝負強さ、センス そして何かを守ろうとする意志の強さは 原作を読んでいた当時はかなり感化されましたね。 それと、独特な言い回し 「・・・ってる~じゃーねーか~」にハマりました! これだけじゃ分か
続きを読む幽遊白書
これも名作ですね。 主人公である浦飯幽助が霊界探偵として妖怪を倒していき 桑原、飛影、蔵馬とともに強敵に挑んでいく作品です。 飛影、蔵馬は女性からのファンが多く、 戦闘系少年マンガとしては珍しいと一時期評判になりました。 この漫画で驚いたのは 主人公たちは中学生だということ。 しっかりし過ぎてないですか? 今の中学生ってあんなにし
続きを読むヒカルの碁
空前の囲碁ブームを引き起こした名作です。 読んでいくうちに自然と囲碁を覚えられますし 囲碁ならではの独特の空気感というか 人間模様の描写がとにかくすごいです! 特にプロ試験のシーンでは 全員人生かかった真剣勝負で 読んでるこっちもドキドキさせられます。 あとは主人公の進藤を追いかけてきた塔矢を 進藤が追いかける展開がやはり秀逸
続きを読むドラゴン桜
落ちこぼれの生徒たちを 元暴走族の弁護士桜木が東大に合格させるという物語です。 かなり、実用的かつ人間の心理を突いた 面白い作品です。 これは中学高校時代に読みたかったですね(^^;) 勉強方法とか本当に参考になりますし 不安の時の乗り越え方なんかは 社会人になってもかなり活用できるノウハウです。 『バカとブスこそ東大
続きを読むONE PIECE
ワンピース、一つなぎの大秘宝という意味だそうで、 海賊王を目指す主人公モンキー・D・ルフィが 冒険の目標の一つとして掲げているものがタイトルになってます。 はじめは何なのかよく分からなかったですね。 悪魔の実を食べたらゴム人間になって、 さらに泳げなくなるとか。 全然海賊とかと関係がないように思ってましたが 物語が進むにつれて、いろいろとつ
続きを読む暗殺教室
地球破壊生物(ころせんせー)が椚ヶ丘中3年E組で教鞭をとり 生徒が卒業までにころせんせーを暗殺するという作品です。 最初だけ読むと、めちゃくちゃな内容に思えましたが 読み進めていくとかなり深いのです。 教師の鏡のような存在なんですが なぜか1年後地球を破壊するという。 まあ、その理由も後になって泣ける話としてわかってくるのですが。
続きを読む名探偵コナン
かなり長く続いてますね。 いや、長寿マンガはたくさんありますが 探偵ものですし、何より主人公が全く年をとらない設定でのマンガで これだけの連載は驚異的です! コナンは体は子供、頭は高校生ということになってますが 高校生でもあんなに頭のいい人間はいないですね(^^;) ただ、個人的に注目しているというか コナン(工藤新一)以上のと感じ
続きを読むスラムダンク
日本中にバスケブームを引き起こした名作です! バスケ初心者の桜木花道が成長していく姿が 非常にうまく描かれてますし、 流川楓の鮮やかなプレーが読者の少年心に火をつけ バスケを流行らせるキッカケにもなったかと。 個人的には赤城のキャプテンとしての姿が印象的ですね。 自分に厳しいくもありながら仲間を信頼するところが 社会人になっ
続きを読む